Wwoof生活1年で見えた事

自分で自分の生活をつくる。そんな生活に参加させてもらってきたこの一年。畑や、乳搾り、食に関することから、道路の舗装、水道管用の穴掘り、薪割りetc.自分の生活の中で当たり前に整っていた物が、あった物が、時間と労力をかけて人の手で作られ、整備されていたのだと気づいた。全部を自分で作るって大変だ。生活をするのに必要な仕事量多い。

食べ物はファームの中で賄えるものがメインで、ある食材を使ってごはんをつくったり、車や公共交通機関がないから、自転車やヒッチハイクをしたり、いろいろな制限はあるけれど、特別不便だ!とはなっていない。きょねんの春きたばかりの時は慣れるまで生活スタイルにuncomfortableだった気はするけれど、慣れてしまえば今やホーム。言葉は今も戦っているけれど、友達もでき、知り合いもでき、私の中でカナダが帰って来れる場所のひとつになっている。

Wwooferというお金を稼がないワーホリの過ごし方を選んで、労働と生活の交換というお金を介さない関係からお金の役割に気づく。生活(食住)のために、生活をつくる仕事をする。リストの中からどれがやりたいを手分けして選べる時もあるけれど、必要な事は選べない。なんでもやる。お金は選べる力、知らない人にも問題解決をお願いできる力だと本で読んだけど、こうゆうことか。

人の社会で生きていくには、お金が必要で、お金でしか払えないものもある。街の中では、生活に必要なものはほとんど買える、借りれる。やりたいことを選ぶことができる。極論、家から一歩も出なくても生活できて、世界と繋がれる現代。お金という共通の価値を介して、発展した技術で、人と人の支え合いで、すべてを賄えるって素晴らしい。

けれど、お金を介さない、自分の生活に直結する時間や労働の割合を増やしてもいいのかも知れないと思っている。畑で野菜育てて採ってみたり、部屋の棚を作ってみたり、車の内装変えてみたり…。お店で買えるし、タネや材料は買わないといけないけれど、当たり前にお金を払っていた事の中にもっと自分でできる事が隠れているなと、自分にできることの可能性を感じる。また、人の社会だけじゃなく、大きな自然のなかで、地球で、生きていることを感じていたい。街で沢山の物に囲まれると、進撃の巨人の壁の内側のように感じる事があった。漠然と感じていた窮屈感。外に出ると、力仕事は多いし、予想外のことや、スムーズに進まないことも多くなるけれど、なんだかそれが自然のように感じる。畑をしているとき、外で寝っ転がっているとき、遮る物なく見上げる空や、大きな木々に囲まれながら、もっと大きな世界にいることを感じている。

そして、自分の生活のためだけに使う時間、労働、贅沢だなと。当たり前のように誰かのために働いてお金を頂いて生活をしていたけれど(それが社会の成り立ちだと思う)、その時間の一部をもう少し誰かのためじゃなく、自分と自分の周りのために働く時間に割いてもいいのかもしれないと。いろんな技術に助けられているけれど、お互いの顔がみえる、直接やりとりできる距離感に安心感を感じる。わたしにとっての大きなポイント。世界に飛び回りながらも、そんな距離感が好き。周りの人たちと生活をつくるWwoofという形は、わたしに合っていたのかもしれない。知っている人がいて会いにこれる、帰って来れるような場所ができた。そして私もそんな場所を作りたいと思うのです。受け入れてもらうだけじゃなく、待ってるよ!おかえり!と言える、受け入れられる側にもなりたい。

2024/4/7 Wwoof日記 春がやってきた

こちらカナダ、霜が木々にも地面にも広がり、辺り一面真っ白な世界から、森に苔がむし、一面緑色に染まる時期がやってきた。気温がマイナスになる日もなくなり、ストーブを焚かずに寝ることも増えたけれど、面倒くさがらずに焚くと寝起きがよいことに気づいたこの頃。気温も睡眠の質に関係するね。暖かくなってきたけれど、朝はまだ布団からでたくない気温。

冬の間は掃除、整理整頓、薪、ミルクの加工etc な仕事が多かったけれど、3月半ばから畑の準備が始まり、子牛が生まれ、Wwoofer が3人から7人に増えて、ガラッと仕事の内容とスピード感が変わった。

元々の仕事もありつつ、畑で土を耕し、草を取り、堆肥を撒いて野菜を植えはじめた。今植っているのは、ポテト、スピナッチ、ビーツ、キャロット。新しい桃の木とプラムの木も植えた。元々ある大きな木たちはpruningされて、かわいい花を咲かせている。

生まれた子牛はセバスチャン(セブ)と名付けられ、スクスク育っている。小さくてかわいい。ペチュニアの初めての子ども。milkingされることに慣れないペチュニアは脚を動かすから、時に蹴られそうになってヒヤッとしながらトライしている。milkingする牛が変わったので、ミルクの量が減った。そのため、チーズ作りは休憩中。この春にあと2頭産まれる予定。産まれたら4頭の牛をミルキングすることになる。チーズ作り再開はそこからかしら。

ヨーグルトとバターづくりは継続中。ヨーグルトのミルク加熱時にコンスタントに混ぜて、180Fで温度キープさせながら長めに温め、保温時にやや低め温度100-110Fにセットするとthickerヨーグルトになる事を発見。みんなでexperiment 中。Wwooferが増えたので、食べ物は作っても作っても直ぐ無くなってしまう。ご飯担当は給食みたいな寸胴鍋でスープを作っている。笑

wwooferみんないい子で、良い雰囲気。オーナーヘンリーも、私たち自身も、いいWwooferチームだね!と言っている。男子が3人いるのもありがたい。畑やキッチン以外の、sawmill、チェーンソー、パワージョブをやってくれている。 ファームメンテナンスのフェンスを建てたり、女子側も手分けして頑張っている。青空太陽サンサンだと長袖が暑く感じる日も出てきた。やっぱりカナダの太陽は強い。

Wwoofのお休みの時間でファーム外の仕事も始めさせてもらった。数カ所のお家でお庭のお手伝い。それぞれ違うお庭で、いろんな庭を見れる事が楽しい。島に暮らす人とのつながりができるのも嬉しい。今週は初めて行ったお家の方が霊気をずっと学んでいる方で日本に行くのがバケットりすとなんだと話してくれた。お庭でわさびの葉も育てていた。そのお家が先週まで行っていたお家に近かったので、帰り道に寄り道して、北斎の絵の風呂敷をプレゼントしにいった。床間があるお家で絵を探していたので、コレがよいじゃないか!と。とっても喜んでくれた。そのついでにお隣さんがいつでも家を見に来ていいよと言ってくれていたから、またまた寄り道。私がいるファームの建て物を建てた方。長野オリンピックの時に日本に派遣されて、家を建てていたとか。門から日本家屋の要素が入っていて、素敵なお家。おそらく70後半のお年のご夫婦だけれど、”まだまだ未来のやりたいプランがいっぱいあるんだよ!”とお家ツアーをしながら教えてくれた。エネルギーに満ち溢れていて眩しかった。ジュースを飲みながら、海の見えるデッキでお話しをして帰ってきた。再来週はここのお家で働かせてもらうことになりそうだ。お庭や森の手入れが必須のこの島生活、若者の手が欲されているようで、次から次に繋がってお呼ばれされて嬉しいです。

最近はこんな時間を送っています。

ポンッと人のお宅に訪問できるようになったのは、まわりの子たちの影響。askingと自分のexpression 、confirming が上手。guess して、察しようとしてしまう、私の考えを思い込んで動けなくなる部分を、言葉に出して、行動して、確認して、解決していくにしていきたい。

カナダに来て1年。驚いたこと。

カナダに来て1年が経とうとしています。まだ1年しか経っていないのか…の気持ちです。1年かけて、英語の環境、言葉のバリアのあるもどかしい環境にいる事に慣れたなと感じています。

まだまだ話せない、聞き取れない、会話に入れてない事も多々あるけれど、まわりのみんなに教えてもらいながら、英語を学ぶための生活から、生活で英語を使う感覚になってきたかなと。英語できない!に捕らわれていた意識がやっと言語に拘らず情報を取る、もっと周りを知る事に使えはじめた感覚。

2月半から、昨年カナダで1番初めに来たCortes island のファームに戻ってきました。ここは常に複数人のWwoofer がいるから、沢山話せて、沢山遊べて、賑やかで楽しい。昨年と比較してコミュニケーションがとれるようになっている事が嬉しい。Your English is much better than before と言ってもらえて少しずつでも変化できている事に安心。

Total 6回のWwoof 経験(リピートも含む)を経て、カナダの大自然と自分で生活をつくること、食の過程(ファームtoテーブル)を体験。想像以上の肉体労働だけれど、充実しています。

カナダに来て驚いたこと2つ。
①この大きな国に日本の1/3の人口な事。岐阜県の大きさの島に人口6000人(喜界島と同じくらい)、喜界島の約2倍の広さの島に人口1000人。そして、北の方は寒いから、70%の人口が南側に集中している。日本で少子高齢化、人口減少なんて言われているけれど、日本の人口密度の高さに驚いた。人口減少より割合が問題なのかしら?
カナダに大きな自然が残されているのは、人の居住区割合が低いからなのかもしれない。バンクーバーなどの市街からも、山々や海が見えて自然が近く感じる。カナダの好きなところ。でも、logging も盛ん。若者たちが森でキャンプをしながらtree planting という季節労働もあるくらいだ。大きな木が立つ森もここはold、ここはsecond と昔々から生きている森と、一度切られ、新しく植えられて育ってきた森と分けられていた。カナダの大きな自然は人の手で育てられている。1度手の入った自然は手をかけないといけないとも。夏のWildfire。近くでは起こらなかったけれど、流れてくる街中を覆うスモークには地球温暖化を体感した。燃え広がるのを防ぐため、今この季節から家のまわりの森の中の枯れ木や枯れ葉の掃除が始まっている。Wwooferとして田舎で自然に囲まれて生活してきたからもあると思うけれど、自然と暮らしている人が多いなという印象。日本との田舎のインフラなどの整いレベルの違いもあるのかもしれない。自分で家を建てたり、水道を自分で直したり、コンポストトイレだったりの話をよく聞いた。日本の便利さを実感。インフラの整備や便利を作ることは、人口が多いからできる事なのかもしれない。

②移民が多く、いろんな国出身の人が住んでいること。学生の頃から海外に興味があって、海外旅行や、多国籍シェアハウスでの共同生活の経験もあるけれど、自分のステレオタイプな感覚に気づいた。バンクーバーに到着した時のアジア系の顔立ちの方が多い事に驚き。北米のカナダは勝手に西洋な顔立ちの方が多いと思っていた。そんな事をホステルの朝ごはん会場で同じ席になった多国籍のみなさんに話したら、貴方何を言っているの???な反応で…ワールドスタンダードとはかけ離れた感覚を持っているのかもしれないとヒヤッとしたのでした。
この1年で出会った人も、生まれ育ちカナダの方の方が少ないかもしれない。それぞれの国のバックグラウンドがあって、文化や言語の壁を体験してきた人が沢山いて、とても助けられました。みんな一緒だから大丈夫、あなただけじゃないから大丈夫と励ましてくれる言葉が素直に受け入れられるようになり、理解できるようになった、この頃です。

昨年、一時帰国をしてカナダに帰ってきて、知っている人がいる、会いに行ける場所がある、帰れる場所がある事に喜びと安心を感じています。やはり帰れる場所があるというのは私にとって大きくて、Wwoof の体験を通してそんな人達に出会えたことに感謝です。そして、やはり私は帰って来られる場所を作りたいと思っています。

もう少し旅は続きますが、旅の過程と、その先どんな場所を作ることができるのか一緒に楽しみにしてもらえたら嬉しいです。

いつもありがとうございます。ふらの